◆東洋蘭とは・・・◆東洋蘭という呼び名は、植物学上の分類ではなく、園芸趣味の世界で、西洋蘭(洋ラン)と区別するために使われる呼び名です。
日本や中国、韓国、台湾とその間の島々に自生する「温帯産シンビジウムの原種」及び「その株分け品」を主とし、デンドロビウムに属する石斛(セッコク)は長生蘭と呼び、ネオファルカータに属する風蘭は富貴蘭と称して、共に東洋蘭として広く愛培されています。
--------------------------------------------------------------------------
◆これら東洋蘭の中で、葉を鑑賞の主眼とするものを「東洋ラン柄物」と呼び、花の鑑賞を中心とするものを「東洋ラン花物」と呼んで大別し、更に中国では「蘭」と「」とに分けています、。蘭とは「一茎一花」、宸ニは「一茎多花」を指すものです。
--------------------------------------------------------------------------
◆春蘭(シュンラン)とは、日本・中国・韓国・台湾に自生する東洋蘭の内、春咲きの一茎一花を呼び、広く解釈すれば、朶朶香、豆弁蘭、蓮弁蘭、春剣蘭など奥地蘭や雪蘭、ピアナムなどまでを含めた呼び名です。原産国別に日本春蘭・中国春蘭・韓国春蘭などと呼びます。
(じじばば・ジジババ・ほくろ・ハックリなどと呼ばれるのは春蘭の方言です。)
--------------------------------------------------------------------------
◆奥地蘭と呼ばれるものには、雲南省奥地蘭・四川省奥地蘭・貴州省奥地蘭・重慶奥地蘭などの地方産の、蓮弁蘭・朶朶香(ダダコウ)・豆弁蘭・春剣蘭などが含まれ、中国春蘭として扱われています。
--------------------------------------------------------------------------
◆宦i恵)に属するものには、九華(一茎九花)、寒蘭、杭州寒蘭、建蘭、玉花蘭、報歳蘭(ホウサイラン)、大明蘭(タイミンラン)、小蘭(コラン)、などがあります。
--------------------------------------------------------------------------
◆その他の東洋蘭には、風蘭(富貴蘭)、石斛(長生蘭)、金稜辺、鳳蘭、などがあります。
--------------------------------------------------------------------------
◆「尢磨i恵蘭)」と日本で言う分類は、園芸文化上の一分野の蘭を指し、園芸趣味上さらに広葉と細葉とに分けられます。尢磨i恵蘭)広葉は中国や台湾の報歳蘭、大明蘭を主体とし、細葉尢は建蘭、玉花蘭、一部の寒蘭や春蘭・一茎九花などの柄物までを含んだ世界です。
--------------------------------------------------------------------------
◆また最近では中国から何に属するのか不明な東洋蘭、例えば紫秀蘭のようなものも入り始め、今後も知られていない東洋蘭が出てくる可能性があります。◆東洋蘭とは、の説明◆
--------------------------------------------------------------------------
◆東洋蘭風来記は東洋蘭の流行を知るためのサイトです。
東洋蘭風来記では東洋蘭のシーズンに東洋蘭・春蘭・中国春蘭・奥地蘭の通販通信販売も行っています。

「東洋蘭風来記奥部屋」 「東洋蘭花図鑑」
|